「図る」「測る」「計る」「量る」の違いと使い分け【徹底解説】

おなじ読みで、ちがう意味

はじめに:
日本語には「はかる」という読みの漢字が複数あり、使い分けに戸惑った経験はありませんか?代表的なものに「図る」「測る」「計る」「量る」の4つがあり、それぞれ意味や使われる場面が異なります (「計る」「測る」「量る」「図る」「謀る」「諮る」の違いとは? | マイナビニュース)。さらに「謀る(はかる)」「諮る(はかる)」など他の漢字も存在し、漢字の選択によって微妙にニュアンスが変わるため、日本語学習者にとっては難しいポイントです。この記事では、この**4つの「はかる」**に焦点を当て、意味の違い使い方のコツ具体的な例文を詳しく解説します。最後には英語など他言語ではどのように表現するかについても触れます。初心者にも分かりやすく、しかし上級者にも納得いただけるよう、丁寧に整理しました。


「はかる」と読める漢字の種類と概要

まず、「はかる」と読む漢字には主に以下のようなものがあります:

この4つが日常で特によく使われる「はかる」です。それ以外にも、

といった漢字があります。本記事では主に最初の4種類について詳しく説明し、あわせて「謀る」「諮る」にも触れます。


「図る」の意味と使い方

「図る」(はかる)は、「物事が上手く実現するよう計画・企てる」という意味です (図る・測る・計る・量るの違いと使い分けを教えてください! -… – Yahoo!知恵袋)。目的を達成するために策を考え、実行しようとするニュアンスがあります。「図」という漢字自体に「計画する」という意味があり、「企図(きと)する」や「図策」といった熟語にも使われます。主にポジティブな計画努力に関して用いられる傾向があります。

  • 例文1: 業績の向上を図るために、新しい販売戦略を立てた。
    (意味: 業績が良くなるように計画・努力する)
  • 例文2: 政府は福祉の充実を図って、少子化対策に乗り出した。
    (意味: 福祉を充実させる計画を立てて実行する)
  • 例文3: A社との提携交渉がうまくいくように便宜を図った。
    (意味: 提携交渉が円滑に進むよう取り計らった。「便宜を図る」は状況が有利になるように取り計らうこと) (図る・測る・計る・量るの違いと使い分けを教えてください! -… – Yahoo!知恵袋)

「図る」は積極的に物事を進めるニュアンスで使われ、「〜を図る」という形で目的(改善、拡大、達成など)を示すことが多いです。 (図る・測る・計る・量るの違いと使い分けを教えてください! -… – Yahoo!知恵袋)たとえば「増収を図る」「効率化を図る」「自殺を図る(自殺しようと企てる)」のように用います。また慣用表現で**「図らずも」**という言い回しがありますが、これは「図ったわけでもないのに」という直訳から転じて「思いがけず/偶然に」という意味になります (図る・測る・計る・量るの違いと使い分けを教えてください! -… – Yahoo!知恵袋)。例えば「図らずも大金を手に入れた」は「思いがけず大金を得た」という意味です。

「謀る」との違い:
「図る」と似た意味で**「謀る」という漢字も「はかる」と読みます。どちらも「何かを企てる」という意味ですが、「謀る」は特に悪意を持った策略を企てる**場合に使われます (図る・測る・計る・量るの違いと使い分けを教えてください! -… – Yahoo!知恵袋) (図る・測る・計る・量るの違いと使い分けを教えてください! -… – Yahoo!知恵袋)。例えば、人をだまして陥れるような陰謀を巡らすときに「謀る」を用います。「おのれ、よくも謀ったな!」(貴様、よくもだましたな!)のように、裏切りや策略に対して怒りを表明する際にも使われます。つまり、前向きな計画には「図る」、**悪だくみには「謀る」**と覚えるとよいでしょう。


「測る」の意味と使い方

「測る」(はかる)は、「長さ・高さ・深さ・距離・広さなどを測定する」という意味の漢字です (計る/量る/測る/図る/謀る/諮る(はかる)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 – goo国語辞書)。水深や土地の面積、物と物との間隔など物理的な寸法を測定する場合に主に使います。また転じて、人の能力や物事の程度を調べるときにも使われます (図る・測る・計る・量るの違いと使い分けを教えてください! -… – Yahoo!知恵袋)。これは「測定」という熟語を思い浮かべると分かりやすいでしょう。

「測る」はこのように物理的な大きさや距離に関する計測で使われます。加えて、推測という言葉に「測」の字が使われている通り、「推し測る」(おしはかる)という形で相手の考えや物事の程度を推量する意味でも用いられることがあります ( 「計る」・「測る」・「量る」の違いって?〖正しい日本語解説Vol.19〗 | TABIZINE~人生に旅心を~ ) ( 「計る」・「測る」・「量る」の違いって?〖正しい日本語解説Vol.19〗 | TABIZINE~人生に旅心を~ )。例えば「人の気持ちを測る(推し測る)」といえば、「人の心中を推測する」というニュアンスになります。ただし、「気持ちをはかる」は後述の「量る」で表記する方が一般的なので、測るはどちらかと言えば目に見える長さ・サイズを実測する場合に使う、と覚えておきましょう。

覚え方のコツ:
「測る」は**「測定」「観測」など長さ・距離に関する熟語で使われる字です。「測地(そくち)」**という言葉(地球や土地の測量)にも使われることから、地面や地図上の距離をイメージすると覚えやすいでしょう (「計る」「測る」「量る」「図る」「謀る」「諮る」…「はかる」の使い分けガイド | Domani)。つまり、**長さ・距離=「測る」**です。


「計る」の意味と使い方

**「計る」(はかる)は、「時間や数値、物事の度合いを測定・計算する」という意味で使われます (図る・測る・計る・量るの違いと使い分けを教えてください! -… – Yahoo!知恵袋)。ストップウォッチやタイマーで時間を測ったり、数を数えたり、何かを計算(計算=計る)**するときに用いる漢字です。転じて、物事を見積もったり予測したりするときにも使われることがあります (図る・測る・計る・量るの違いと使い分けを教えてください! -… – Yahoo!知恵袋)。

「計る」の代表的な用途はやはり**「時間を計る」ことです。例えば「時間を計る」は「タイムを測る」と言い換えることもできますが、「計る」は特に時間・秒数の計測**に使われる傾向があります (図る・測る・計る・量るの違いと使い分けを教えてください! -… – Yahoo!知恵袋)。また「数や量を数えて見積もる」意味もあるため、「人数を計る」(人数を勘定する)や「損失の程度を計る」(被害の大きさを見積もる)のような使い方も可能です。

加えて、「計る」は計画・策略というニュアンスで使われることもあります ( 「計る」・「測る」・「量る」の違いって?〖正しい日本語解説Vol.19〗 | TABIZINE~人生に旅心を~ )。例えば「将来を計る」(将来のことを計画する)や、「まんまと計られた」(うまく策にかけられた)のような表現です。この場合の「計る/計られる」は「図る」「謀る」とほぼ同じ意味合いですが、やや古風または慣用的な表現と言えるでしょう。時代劇などで出てくる有名な台詞に「よきにはからえ」というものがありますが、これも漢字では「良きに計らえ」と書き、「良いように取り計らえ(うまく処理せよ)」という意味になります (図る・測る・計る・量るの違いと使い分けを教えてください! -… – Yahoo!知恵袋)。ここでは「計らう(はからう)」=「物事が上手くいくよう処理する」という別の動詞ですが、同じ「計」の字が使われている点で関連した表現です。

覚え方のコツ:
「計る」は**「計算」「統計」「時計」など時間・数に関する熟語に使われます。「時計」**(とけい)に「計」の字が入っていることからも、時間=計ると連想しましょう。また「計画」も本来「計を立てる」ことであり、そこから「図る」と混同しないよう注意が必要ですが、時間や数量の計測と覚えておけば混乱しにくくなります。 (計る/量る/測る/図る/謀る/諮る(はかる)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 – goo国語辞書)


「量る」の意味と使い方

「量る」(はかる)は、「重さや容量・分量を測定する」という意味で使われます (計る/量る/測る/図る/謀る/諮る(はかる)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 – goo国語辞書)。天秤や秤(はかり)に乗せて重さを量ったり、計量カップで液体の体積を量ったりといった重量・容積の計測が中心です。また、人の心中や物事の推移を推し量る(おしはかる)、つまり推測する意味合いでも使われます (図る・測る・計る・量るの違いと使い分けを教えてください! -… – Yahoo!知恵袋)。

  • 例文1: キッチンで材料の重さを量り、正確にレシピ通りの分量を用意した。
    (意味: はかりで食材の重量を測定する)
  • 例文2: 引っ越し荷物の重量を量ったところ、20kgを超えていた。
    (意味: 荷物の重さを測定した)
  • 例文3: 部下の本音を推し量るのは難しい。
    (意味: 部下の真意・気持ちを推測する。「推し量る」は相手の心中を想像すること)

「量る」は、重さや容量といった“量”を計る場合に使われます (「計る」「測る」「量る」「図る」「謀る」「諮る」…「はかる」の使い分けガイド | Domani)。目安として「重」「計」といった熟語に「量」が使われていることから、重さ=量ると覚えると分かりやすいでしょう (「計る」「測る」「量る」「図る」「謀る」「諮る」…「はかる」の使い分けガイド | Domani)。具体的には「体重を量る」「手荷物の重量を量る」「薬の分量を量る」のように使います。

一方で、「量る」は相手の事情や気持ちを推測する場面にも登場します ( 「計る」・「測る」・「量る」の違いって?〖正しい日本語解説Vol.19〗 | TABIZINE~人生に旅心を~ ) (図る・測る・計る・量るの違いと使い分けを教えてください! -… – Yahoo!知恵袋)。例えば「相手の真意を量りかねる」は「相手の本当の意図を推測できない」という意味です。「推量(すいりょう)」「酌量(しゃくりょう:事情を汲み取る)」といった熟語に用いられるように、見えない物事の“度合い”を推し量るニュアンスも含んでいるのが特徴です。ただし、この場合も実際の文章ではひらがなで「推しはかる」と書かれることも多いです。重量や容積の計測を基本に、場合によって心情や状況の推測にも使われると覚えておきましょう (図る・測る・計る・量るの違いと使い分けを教えてください! -… – Yahoo!知恵袋)。


その他の「はかる」:「謀る」「諮る」もチェック

上で紹介した4つ以外にも、「はかる」と読む漢字には次のようなものがあります。

なお、「はかる」には他にも「図らう(計らう)」という関連表現があります。これは厳密には「はからう」という動詞ですが、「物事が上手く運ぶように処理する」「便宜を図る」のように取り計らう意味で使われます。「計らう」は「計る」と同じ漢字を使いますが読み方が異なる点に注意してください(活用形では「計らえ」のように「はからえ」と読む形で先ほど触れた例文にも登場しました)。このように漢字と読みが変わるケースもありますが、本記事の主題である「はかる(はかる)」とは別動詞ですので、混同しないようにしましょう。


「はかる」の使い分けまとめ表

それでは、ここまで説明した「はかる」の漢字ごとの使い分けを一覧表にまとめます。測定したい対象や場面に応じて、適切な漢字を選ぶ参考にしてください。

漢字(読み) 主な意味・使われ方 例文
図る(はかる) 物事が実現するように計画・企画する/工夫して実行する。(※良い結果を目指すニュアンス) 例:業績拡大を図る。例:便宜を図る
測る(はかる) 長さ・高さ・深さ・距離・広さなど寸法を測定する。物事の程度や人の能力を調べる。 例:身長を測る。例:学力を測る
計る(はかる) 時間や数値を計測・計算する。物事の度合いや損得を見積もる。 例:時間を計る。例:影響の大きさは計り知れない。
量る(はかる) 重さ・量・容積を計測する(=計量する)。人の気持ちや物事を推測する。 例:体重を量る。例:相手の意図を推し量る
謀る(はかる) (悪意のある)策略を企てる。人をだます。 例:反乱を謀る。例:敵に謀られる
諮る(はかる) 目上の人・会議などに相談し、意見を求める。 例:委員会に諮る。例:上司に諮って決定する。

※上記のように、何をはかるのか(対象)によって漢字を選ぶのが基本です (図る・測る・計る・量るの違いと使い分けを教えてください! -… – Yahoo!知恵袋) (図る・測る・計る・量るの違いと使い分けを教えてください! -… – Yahoo!知恵袋)。時間や数をはかる→「計る」、距離や長さをはかる→「測る」、重さや量をはかる→「量る」と覚えておきましょう (計る/量る/測る/図る/謀る/諮る(はかる)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 – goo国語辞書)。物事を企てる場合は基本「図る」ですが、悪巧みなら「謀る」、相談なら「諮る」といった具合です。また、「計る」には「見積もる(推し量る)」意味、「量る」には「推測する」意味も含まれることを押さえておくと、文章の読解時にニュアンスをつかみやすくなります (図る・測る・計る・量るの違いと使い分けを教えてください! -… – Yahoo!知恵袋)。


英語など他言語での表現はどうなる?

日本語では上記のように細かく漢字を使い分けますが、英語など他の言語では一般にここまで細分化された表現はありません。例えば、英語で「測る/計る/量る」はすべて単に “measure” で表現できてしまう場合が多いです。「長さを測る」も「時間を計る」も「重さを量る」も measure という動詞で済んでしまい、文脈によって “measure the length/time/weight” のように目的語で区別します。一部、より厳密に言う場合は長さなら “measure length”、重さなら “weigh”(weigh = 重さを量る)、時間なら “time” を動詞として使う(to time the race = レースの所要時間を計る)のように表現することもあります。しかし日本語ほど動詞の形そのものを変えて区別することはありません。

一方、「図る」「謀る」「諮る」のような計画・企て・相談に関する「はかる」は英語ではそれぞれ別の動詞になります。例えば:

  • 図る: plan / attempt / endeavor
    (例:「成功を図る」= attempt to achieve success)
  • 謀る: plot / scheme / conspire
    (例:「敵を謀る」= plot against an enemy)
  • 諮る: consult / seek advice (from)
    (例:「委員会に諮る」= consult the committee)

このように、英語ではmeasure, plan, plot, consultといった異なる単語で表現します。フランス語など他の言語でも、物理的な「はかる」はひとつの動詞(例:フランス語 mesurer = 測る・計る・量るに相当)でカバーし、計画する場合は別の動詞(projeterplanifier 等)、相談する場合はまた別(consulter)と、日本語よりシンプルに表現するケースが多いです。

要するに、日本語の「はかる」は漢字によって繊細にニュアンスや対象の違いを表しているため、他言語に翻訳する際は文脈に応じて適切な動詞を選ぶ必要があります。日本語学習者にとっては最初は難しく感じるかもしれませんが、本記事で紹介した使い分けのポイントを踏まえて練習すれば、きっと正しく使い分けられるようになるでしょう。


おわりに

「はかる」と読む漢字の使い分けについて、意味、用法、例文、そして英語での表現まで詳しく解説してきました。まとめると、測定の対象によって「測る・計る・量る」を使い分け、**「図る」や「謀る」**は計画の内容(善意か悪意か)で使い分けるというのが基本です。漢字の意味を一つ一つ理解し、慣用表現にも触れながら覚えることで、語彙の幅が広がり正確な日本語表現が身につきます。ぜひ日々の日本語学習や文章作成の参考にしてみてください。


参考文献・出典:

タイトルとURLをコピーしました